
家計管理は、家庭ごとに全く違うもの。杜撰な管理が老後貧乏や老後破産の不安を招く
酸欠状態です。 家計ノートに家計簿を付けなくなったのが今年からだと思っていましたが、実は去年の9月から放置されていました。 ...
米国株で教育費と住宅購入資金、老後資金を増やすことに挑戦します
酸欠状態です。 家計ノートに家計簿を付けなくなったのが今年からだと思っていましたが、実は去年の9月から放置されていました。 ...
我が家の価値観について、主人とは未だに話せておりません。 週末は家族会議のはずが、主人は風邪で寝込み、私は用事があって外出。子ども...
「正しい家計管理」の本を手がかりに、我が家の家計にメスを入れております。 我が家の年間の収入と支出を算出しようと、昨年...
先週は、子どもの学校と塾の個人面談ありました。 どっちの先生も同じことを言われました。 『大人しくてよく頑張っている』 ...
我が家の家計の闇の部分に突入しています。 私の道連れは、「正しい家計管理」。 これまでの行き当たりばったり、運まかせ...
私がお金を貯められなかった理由の一つが離婚するかもしれないと考えていたからでした。 離婚しても路頭に迷わないように、お金を稼ご...
「正しい家計管理」の本に触発されて、家計の黒字化に向けて準備を進めています。 腫れ物に触るような思いをしながらこれまでの自...
家計管理に真剣に取り組んで3ヶ月目。 衝撃的な本に出会いました。 「正しい家計管理」というマジメな本。 今の私の真剣さが引...
11月の家計簿は、残念。 赤字を出しました。 出ていったお金たちの行き先をじっと見ていました。 予算決めの難しさと赤字家計...
週末、久々に女友達と会いました。 5年ぶりくらい。5年経っても彼女は劣化することなく、美しい肌と黒髪を保ち、体型も全く変わらず。 ...
酒もたばこもギャンブルもやらない。 食費や光熱費はギュウギュウに切り詰める。 財布の中にはほとんどお金を入れていない。 美容費...
家計管理に真剣に取り組んで2ヶ月目。 結婚生活12年にして、家計管理は初心者。 失われた12年の重さを肝に銘じ、私の無能っぷりを...
「高齢者からいくら稼ぐか?」 これが最近のビジネスのテーマだそうです。 現在、日本の多くの資産は高齢者が所有。 その高...
愛用している商品を切らしてしまいました。 購入しようと申込書を記入して取りやめました。 なぜなら一回の注文が6万3千円以上。 ...
老後が心配な年齢になってきました。 マスコミやネット上で、「老後○○」と言う言葉に出会わない日はなく、その言葉に敏感になって恐る恐...
税金をできるだけ安くしたり、払わないのが賢くお金を貯める秘訣。 大企業ですら堂々と税金を納めていないところもあるのだそう。 税金...
毎年年末はお金が飛びませんか? 我が家は、容赦なく出ます。 私の金銭感覚がないのも手伝って、出費がかさみ、お正月にはきれ...
「ムダ使いしていないのに貯まらない」っていう悩みを抱えていませんか? 私はムダ使いした覚えが無いのに全くお金が貯まらない状態で...
独身時代の私は酷かった。 最初についた仕事が、営業職。歩合制でお給料が決まり、契約は最低2件は必須。 私は1件取るのもや...
先日、同じマンションの住人が引っ越されました。 そのおうちのお母さんは、うちの子と同じ小学校に通っています。 噂によると、マンシ...
某大手サイトの記事を読んでいたら、記事一覧の中に「クレカの支払いのお金のない時は・・・」というリンク付きのテキストがありました。 ...
先月、3000円で2週間乗り切りました。その秘密は食費を極力抑えてこと。 我が家の食費削減の秘密は乾物のフル活用にあります。 乾...
出典:KURADASHI.JP 定価だったら、13,000円くらいするサプリメントを2,600円くらいでゲットしました。 ...
出典:レシポ 普通、ポイントが付くケースは、特定のお店での購入やポイントサイト経由の購入やクレジットカードなどを利用した場合で...
子どもが生まれたときに、親類や実家のご近所の方からお祝いをいただきました。 そして、その後も毎年、お盆とお正月帰省する度にお年玉やら何...
ノーベル文学賞を受賞した、バーナードショーが、授賞式の記者会見である記者から、「人生で一番影響を与えられた本は何か?」という質問を受...
2年ほど前、私はある人の紹介で、稼げるようになるまで一生涯サポートするという方に、100万円のコンサル料を支払いました。 ...
塩野義製がインフルエンザを一日で治療する薬を開発したらしい。 塩野義製薬の株価を見てみると。。。 本日の初値が5,140円。...
ANAマイレージカードでマイルを貯めていたのですが、なかなか貯まらず放置気味でした。 時々メールで、「マイル失効のお知らせ」ってい...
「こんな大事なこと、学生時代に知りたかった」 今更ながらお金の勉強をやっていると、後悔することがたくさんあります。 複利の魔...
学生時代に知りたかった、こんな大事なこともっと早く知っていればこんなにお金に振り回されずに済んだのに・・・ と思う本に出会いま...
生活費がカツカツで、今月は3000円で2週間を乗り切った私。 来年度から、生活費を締めて行こうと決断した矢先、うらやましすぎ記事が飛び...
昨日、お給料が振り込まれて真っ先に私がしたことは、欲しくて我慢していたモノの購入でした。 いっぱいお金があるうちに使っちゃおう...
本日は待ちに待ったお給料日。 我が家の4桁ぎりぎりの残高も少し盛り返して気分的にも爽快。 ちょっぴりリッチな気分なのでラ...
昨日、先日申し込みをした三菱東京UFJ銀行のデビットカードが届きました。 申し込みをしたのが10月15日で、届いたのが10月21日...
この極貧の時期に、うれしい臨時収入がありました。 500円の商品券と、お菓子。 これは、先週末、ダンジリ祭りのお手伝いをして...
クレジットカードの払いすぎに、猛省した今年。 ピーク時は一ヶ月のクレジットでの支払いが24万円超になりました。 使いすぎた話...
うちは、本当に医療費がかかっていません。 私の歯医者の治療代くらい。 家族みんなが元気なおかげなのですが、元々私も旦那もあんまり...
大声で言えませんが、先日JCBの引き落としがごっそり行われ銀行口座は無惨にも4桁。 えぇ、4000円です。 この40...
格安SIMにはとっても興味がある、だけど実際のところどんな感じなのだろう? 巷では、通信速度が遅いだの、言われているけどどこまでホント...
出典: ジュニアNISAがそろそろ始まり、私もとても気になって夜も眠れません(嘘です><しっかり寝ています!) ジュニアNI...
2014年8月29日、突如として登場した「ジュニアNISA」 2014年1月より開始したNISAが好調でその子ども版を創設したようです。 ...
家計簿を久々に公開してみます。 9月の下旬から自作の家計簿をグーグルのスプレッとシートで作り、超簡単手軽にスマホからつけられるようにな...
家計簿って続きますか? 私の今年の家計簿は悲惨です。 1月からレシートを貯めて全く記入していない状態ですからね>< ...
スマホ料金が、月々8千円近くだったのを2千円にしたよ、って話したらびっくりされたので、その方法を公開します。 スマホ料金を安くした...
何年も家計簿をつけているのにお金が全然貯まりません。 お金が入ったら、貯金に回すという方法も試みたのですが、給料日前にやっぱり足り...
今月の27日と、来月の10日はクレジットカードの引き落とし日。 27日は、楽天カード、10日はJCBカードの引き落とし日なので...
年収の高い人ほど、高い保険料を支払っています。 特に大企業のサラリーマン、課長部長クラスになると、 「保険は面倒だから」と、販売員に任せっ...
郵便料金が20年ぶりに値上げになるようです。 消費税増税が決まった場合との前提ですが、 既に決まっているので、 値上げ価格の切手印刷に取り...
フリマアプリを使って、タンスの中の不要品を出品してみました。 個人的に使いやすかったのがメルカリ。 私のようなスマホ音痴でも、感...
私は以前、主人の保険を見直す時に、複数の保険の無料相談を受けました。 なぜ、複数の無料相談を活用したかというと、どこに相談したら良いの...
食費、雑費、電気、水道、ガスなどの毎月変動する支出は、細々したことの積み重ね。 スーパーのはしごや、チラシの比較、小まめに家の中の電気や水...
ある調査期間によると、今までお金をかけて無駄だと思ったものトップは、 なんと、「教育費」。 「教育費」と言えば、子供のいる家庭では、聖...
持ち家でも、賃貸でもそれぞれ、メリットとデメリットがあり、 支払いトータルで見ると、 賃貸の方が少ないだの、 持ち家の方が有利だの、 ...
年収が300万円もないのに、別にケチケチするわけでなもないのに、年間100万円貯まる人もあれば、 年収が1000万円あって、ケチケチして...
バックパッカー気分で、都内に格安で宿泊できる、ゲストハウスが便利です。 こじゃれた宿が売りで、 古民家を修復したものや、 BARのよう...
「使っても貯まる!」っていうフレーズについ衝動買い。 お金を使っても増えるってどういうこと? え?何何? という期待を胸に、 購入して...
クレジットカードのリボ払い。 テレビCMや広告などで、タレントなどを起用してクリーンな感じですよね? リボ払いが借金地獄の入り口...
10万円以下で買える株主優待が付く株券を紹介します。 確定は5月のもの。 株価は2013年5月23日のものです。
口コミで人気の学資保険は、返戻率が高い商品です。 返戻率とは、支払った保険料に対する、受取金の利率です。 この利率が高いものほど、お得と言う...